【読書習慣をつける方法】マンガもOK!挫折した人にオススメの本を紹介

  • 読書の習慣を身につけようと思っても続かない。
  • 本を読んでいても途中で飽きたり、疲れたりして辞めてしまう。
  • 本を読むように言われたけれども、必要性を感じない。

このような理由で読書の習慣がない方は多く、2019年に文化庁により行われた「国語に関する世論調査」では、47.3%の方は「本を読む習慣がない」ということが判明しています。(平成30年度「国語に関する世論調査」の結果について)

「読書の習慣がない人が多い」という結果ですが、読書の習慣を持っているとメリットしかありません。

なぜなら、読書の習慣がある多くの人は、収入や思考、コミュニケーションなど多くの面で、読書を通じて得られることを活かしているからです。

今回は「読書の習慣を身につけたい方」に向けて、読書の習慣を身につける方法や読書初心者におすすめの本について紹介します。

なぜ読書の習慣が身につかないのか

本を読んでいるにも関わらず挫折して読書の習慣が身につかないのは、「時間」「意識」「本の読み方が間違っている」などの要因があげられます。

これらの要因を解決することで、読書を習慣づけることができると言えるでしょう。

読書のための時間を確保していない

読書の習慣が身につかない理由として、一番多い理由が「そもそも、本を読む時間を確保していない」ということです。

「読書はしっかり時間をとって、机に座ってじっくり読むもの」と考える方もいますが、決してそうではありません。

実際に、読書が習慣になっている人は、スキマ時間などにパラパラと必要な部分を読むことで読書をする人も多いです。

さらに、多忙な人ほど読書する人が多いですが、その秘密はスキマ時間の活用にあります。

「スキマ時間にスマホでネットサーフィンをする」人も多いですが、まずはそのスキマ時間を活用して「パラパラと本をめくってみる」ということから始めてみましょう。

スキマ時間にも読書ができることに気づくはずです。

本を読んでいる途中で飽きる

本を読むことに途中で飽きてしまって読書が習慣づかないというもの。

この場合、次の2つのパターンが考えられます。

1.読書に関する捉え方(「読書は長時間読むもの」と思っている)
2.興味がない本を読もうとしている

1の場合は、「本を読む」まではできています。

そして、本を長時間に渡って読み続けるのは大変なことでもあります。

「長時間じっくり読まなくてはいけないから、自分は読書が習慣になっていない」と考えるよりは、本を読むところまではできているので、「途中で飽きても、また本を読む回数を増やす方法」を考えるほうが、読書を習慣づけられやすいでしょう。

この場合も「スキマ時間の短い間に、本を読むようにする」ことで、読書の習慣がつきやすくなります。さらに、決められた時間内で読書する習慣がつくことで集中力が上がり、長時間の読書も苦にならなくなります。

本を読むことに苦手意識がある

読書に苦手意識を持っている場合、文字を読み続ける習慣がなかったり、読書を難しく捉えていることで手を出せていない、などがあげられます。

読書とは、「本を読む行為」と定義されています。
つまり、その本がどういった形式や内容かまでは問われていないのです。
雑誌、絵本、漫画…すべてが本です。
「読書なので難しい本を読まなくてはいけない」と思うことなく、読みやすい本や興味がある内容の本を読むことで習慣になりやすくなります。

どんな本を読んだらよいかわからない

どんな本を読んだらよいかわからなかったり、読みたい本がない場合は、適当に本を読んでも興味がない本である可能性が高いです。その場合、読むのに飽きたり、読書そのものに苦手意識を持って読書を習慣づけるのは難しくなります。

そのため、まずは普段の自分が何について興味を持っているか、面白みを感じているかを把握するところから始めましょう。

その興味のある本を読むことで読書の習慣がついてきます。

読書の習慣があることによるメリット

読書の習慣があることはメリットしかありません。

本を読むことで得られる効果は次の通りです。

  • 知識の増加
  • 想像力の向上
  • 読解力の向上
  • ストレスの軽減
  • 収入の向上
  • 文章力、コミュニケーション力の向上

それぞれ、詳しく見ていきましょう。

知識の増加

読書の習慣があることで、本から得られる情報を吸収して知識が増えます。
本には、読む人が読書かける時間以上の長い月日をかけて、その著者が培った経験や知識がまとめられています。つまり、本を読むことは、他人の経験や知識が効率的に手に入れられるのです。
そして、知識が増えることで、人生の選択肢が増えてきます。

想像力の向上

読書の習慣があると、文字から場面や情景をイメージしたり、その言葉の背景を読み解くことを繰り返し行うため想像力が養われます。

小説やビジネス書などで「なぜ、このように言っているのか」「この時に自分ならどうするか」と考えることで、想像力が養われ仮設を立てる思考力が備わってくるのです。

読解力の向上

読書を通じて、前後の文脈を考慮して文字情報を読み取ったり、文章の指していることを考えることを繰り返し行うため読解力が上がります。
そのため、読書の習慣がある人とない人とでは文章読解力に大きな差が出てくるのです。

ストレスの軽減

読書をすることでストレスが軽減されるのは、本の内容に没頭することでストレスの原因について考えなくなるからです。

ストレスと受けることで人間の扁桃体が興奮してネガティブな考えを引き起こしますが、読書をすることでストレスの原因について考えなくなるため、扁桃体の興奮が沈静化されストレスが軽減されます。

収入の向上

読書量が多ければ必ず年収が上がるというわけではありませんが、年収が高い人ほど本をよく読みます。

マイクロソフトのビル・ゲイツや投資家のウォーレン・バフェットは読書家としても有名で、多忙なスケジュールにも関わらず1日30分以上の読書をしています。

「お金に余裕があるから読書ができる」と考える人もいますが、読書によって身に付くことから考えると「読書をするからお金持ちになる」という考えが自然であると言えます。

文章力やコミュニケーション力が上がる

読書の習慣がある方は、文章力がコミュニケーション能力が上がります。
理由としては、日常的に言葉に触れることで語彙が増え、文章構成力が鍛えられるからです。さらに、幅広い知識に触れ続けることで引き出しが増え、普段のコミュニケーションで活かすことができます。

読書の習慣がある人の本との関わり方

読書の習慣がある人は、読書に対する優先順位が高く、日常生活のなかで本に触れる機会を作っています。さらに、読書によって得られることも理解しているため、常にアンテナを貼っています。
日常的に読書を行っていることで、読書に対する心理的ハードルも低く、「気軽に本に触れる」という良いサイクルが出来上がっているのです。

スキマ時間に少しでも読む

読書の習慣がある人は、スキマ時間にスマホでネットサーフィンをするよりも本を読みます。
移動中や電車の電車の待ち時間などのちょっとしたスキマ時間に、数ページでも本を読むようにしているのです。紙の本はかさ張るので、Kindleなどの電子書籍で本を購入してスマホで読むなど、すぐに本に触れられる状態にしています。
1日に何度もあるスキマ時間を有効に活用して、少しでも本を読み続けることで読書を積み重ねているのです。

読みたい本のテーマを決めてある

読書が習慣になっている人は、読書の有効性や本の読み方を理解しています。

そのため、普段から自分がどんなテーマに関心を持っているかを把握して、すぐに読みたいを決められたり、どんな本をどのように読むことで自分にとってメリットがあるかを判断します。

そのため、読書が習慣になっている人は、「読みたい本がない」ということがなかなかないのです。

読書好きがまわりにいて、オススメの本を紹介してもらえる

読書の習慣がない人によくある「読みたい本がない」ということは、読書の習慣がある人にも起こりえます。

ただし、読書が習慣になっている人は、新しい情報や知識に触れることが好きであるため、自分から人におすすめの本を尋ねて積極的に情報を取りに行ったたり、読書の習慣がある人同士のネットワークをもっていたりするため、読書仲間からおすすめの本を紹介して貰えることで「読みたい本がない」という問題を回避しています。

活字を読むことに抵抗がない

読書によって日常的に言葉に触れているため、読書の習慣がある人は活字を読むことに抵抗がありません。

何か新しいことを始める際にも、本に限らずインターネットで検索して記事を読み漁ったり、また、ビジネスの現場で文書を読む時にも読書の習慣がない人に比べ抵抗はないため仕事がスムーズだったりします。

新しい情報を得るための手段にしている

読書の習慣がある人は、「本を読むこと」をゴールとしていません。

読書をすることで本から得られる新しい知識や情報を、自分の日常生活や仕事に活かすための手段として本を読んでいる人が多いです。

読書が仕事に役立った経験を持っている

習慣が身につく要因の一つとして、「その行動をとったことで良い結果が得られた」という心理学用語で言う「正の強化」があります。

そのため、読書が習慣になっている人は、読書をすること何かしらのメリットがある、もしくはメリットがあったと感じているため読書が習慣になっているのです。

もとから本を読む習慣がない人でも、「読んだ本が仕事に役立ったことで本を読むようになった」という人もいます。

そのため、「読書の習慣を身に着けたい」と考えている人は、まずは自分の仕事に使えそうな情報が乗っている本から始めるのもオススメです。

読んだ本の内容を人に伝えている

読書の習慣がある人のなかには、読んだ本から得られた知識を人に伝えている人もいます。

じつは、この人に教えるという行為が学習定着率の観点からも有効な方法で、アメリカ国立訓練所の研究によると学習の定着率を100%とした場合、次のように表されるとされています。

  • 講義:5%
  • 読書:10%
  • 視聴覚:20%
  • デモンストレーション:30%
  • グループ討論:50%
  • 自ら体験する:75%
  • 他の人に教える:90%

「読書による学習の定着」が5%であることに対して、「他の人に教えることによる学習の定着」が90%と大きく差があることからも、その効果は歴然と言えるでしょう。

内容を忘れることを前提として、同じ本を何度も読む

読書の習慣がある人のなかでは、以前読んだ本や同じ本を読む再読書をしている人もいます。

これは「読んだ本の内容を忘れる」という前提で読書をしているからです。
人の記憶は、ドイツの心理学者であるヘルマン・エビングハウスによると次のように忘却されていきます。

  • 20分後には42%を忘れる(58%を覚えている)
  • 1時間後には56%を忘れる(44%を覚えている)
  • 1日後には74%を忘れる(26%を覚えている)
  • 1週間後(7日後)には77%を忘れる(23%を覚えている)
  • 1ヶ月後(30日後)には79%を忘れる(21%を覚えている)

また、「読書をした後の経験を通じることで、同じ本から得られる内容の入り方が変わるから」という理由で同じ本を読む人もいます。

これは、経験により得られた情報に対する視座が変わったことで、本の内容の受け取り方も変わり新たな学びが得られるためです。

読書の習慣をつけるための方法

読書に限らず、「習慣をつける」ということは継続的にその行動を取り続けるということです。
そのため、習慣をつけるためには、継続してその行動をとりやすいようにハードルを下げたり、何度もその行動をとりやすいように工夫することが大切になります。

興味があるテーマから始める

「習慣をつける」ために、まず心理的ハードルが低いものから始める、という方法があります。
難しい本に挑戦するではなく、既に興味を持っていたり親しみのあるテーマの本から読み始めることで挫折しづらい状態を作ります。

本を読む目的を決める

「ただ本を読むのではなく、何のためにその本を読むのか」という目的を明確するにことで読書に対するモチベーションを上げる方法です。
目的を持って読書をしているため本の内容が頭に入って来やすく、その本から得られた知識をもとにして次に読む本も決めやすくなるという利点があります。

1日数ページでも良いので継続して読む

まずは「継続」することを目的とした本の読み方です。
毎日本に触れることで、読書に対する心理的ハードルを下げ、読書の習慣を付けやすくします。
何か新しい目標を立てる際には、成果よりも初めのうちは「継続」することを目的とする方が長期的に見ると成果が出ます。

読書記録をとる

記録を取ることで、日々の継続を把握して読書に対するモチベーションを上げたり、効率よく読書するための改善に活かす方法です。
毎日の読書時間や時刻の記録を取ることで読書の継続を実感できますし、自分が読書に費やす集中力や読書しやすい時間帯を把握できるため、より効率的に読書に励めるようになります。

複数の本を用意する

「読んでいる本が合わなかったり飽きたりして読書が続かなかった」ということを避けるために、複数の本を用意して読書を継続することを目的とした方法です。
合わない本を無理に読むのではなく、自分に合った本を読むことで読書の習慣をつけることが狙いがあります。

読書の習慣をつける時に注意するポイント

読書の習慣をつけるために一番注意することは「無理をすること」です。
読書を習慣づけようとして無理をすることで、読書そのものが嫌いになってしまっていは元も子もありません。
なぜ読書の習慣をつけたいのか、読書を習慣化する目的を明確化することで、継続して本を読むことに繋げていきましょう。

目的を持って読書をする

目的もなく本を読むのは、読書好きの人でも苦痛です。
普段本を読む習慣がない人はなおさら苦痛を感じます。
少しでも読書を継続するために、読む理由がある本を読むことで読書に対するモチベーションを下げないようにしましょう。

読みたくない日は無理をして読まない

読書を継続することが読書の習慣をつけるための第一歩ですが、読書そのものが嫌いになる要因は極力なくします。

気分が乗らない日に、無理にエネルギーを使って本を読むことで「こんなに大変な思いをしてまで本を読みたくない」とならないよう、いっそその日は読書をせず気分転換するのも方法のひとつです。

短期的に行動するのではなく、長期的に読書を付き合っていく状態を作ることも大切なのです。

いきなり難しい本を読もうとしない

「読書」で読む本は、難しい本である必要はありません。
ページ数が少ない本や簡単な内容でも立派な読書です。
とくに普段、読書の習慣がない人は、優しい本から読み始めることが読書の習慣がつきやすくなるのでおすすめです。

読書はマンガでもOK

漫画も立派な読書の一つです。
活字の本を読むことに苦手意識を持っている人は、絵やイラストが多い本から入ることで読書に対する自己肯定感を上げることができます。
最近では、漫画のビジネス書も多く出ているため、ビジネス書を読めるようになりたいという人は漫画版のビジネス書から入ることで、活字のビジネス書も読めるようになりやすいです。

読書しやすい場所で読む

人によっては読書しやすい場所は異なりますので、その人が読書しやすい場所で読むことで読書に対する心理的ハードルを下げることも重要です。
雑音が気になる人は静かな場所で読んだり、少し雑音がある方が良いという人はカフェなど他の人がいる場所で読むなど、読書する環境を整えることで習慣化に繋げます。

最後のページまで読まなくてもOK

「読書というと本を最後まで読まなくてはいけない」と考える人もいますが、そうではありません。
とくにビジネス書などは、必要な部分だけ読むだけでも「その本を読む目的」を達成することができます。
読書家の人には「一章でも役に立つことが書かれていればその本を買う」という人もいて、そのテーマについて網羅的に書かれた本を購入して、その時に知りたいことを調べるために辞書を引くように何度も同じ本を手に取り続けます。

読むと決めた本を手元におく

手元に本を置いておくことでいつでも本を読めるようになり、読書の習慣がつきやすくなります。
習慣を付けるうえで、継続しやすい環境を作ることは非常に重要です。

電子書籍を活用して気軽に読めるようにする

いつでも本を手に取れるようにするためにカバンに入れて持ち歩くのも良いですが、電子書籍を活用することでより手軽に読書ができます。
いつもはスマホでネットサーフィンをするような状況で、スマホで読書をすることで読書の習慣化がつきやすくなるのです。

読書初心者が始めやすい本

読みたい本から読むのも良いですが、これから読書を始める人には、「読書をすることで得られること」や「本の読み方」について書かれた本から読むことをオススメします。

「本を読むことでこんな良いことがある」「本にはこんな読み方があるんだ」ということを最初に知っておくことで、これから続く長い読書人生で読む本に困りにくくなります。

読んだら忘れない読書術

精神科医である樺沢紫苑さんが書いた本で「本を読んでも、内容をすぐに忘れてしまう」という人に向けて書かれた本です。

医学的な観点から「読んだ本の内容を記憶に残すための方法」や「本との付き合い方」について書かれています。

2015年に出版された本ですが、ベストセラー本として未だに多くの人に読まれています。

Amazon:読んだら忘れない読書術

世界一やさしい読書習慣定着メソッド

ライフハッカー[日本版]で書評記事を書き続けている書評家の印南敦史さんの本です。
年間700冊以上の本を読んで人に伝える記事を書く印南さんによる「読書のコツ」や「価値のある読書法」、「読書を習慣化する方法」について紹介しています。

Amazon:世界一やさしい読書習慣定着メソッド

遅読家のための超読書術

年間700冊の本を読むほどの読書家の印南敦史さんですが、もともとは1日5ページしか本を読めなかった遅読家だったそうです。

いわゆる「速読術」の本ではなく、本を読むスピードが遅かったとしても「本を読む」ことの定義を変えることで「身になる読書の方法」について紹介しています。

Amazon:遅読家のための読書術

知識を操る超読書術


メンタリストのDaiGoさんによる「速読」よりも「熟読」を掲げた読書法について書かれた本です。
「読書をするための準備」から始まり。「具体的な本の読み方」、そして「読書から得られた知識をどのようにアウトプットするか」について紹介しています。

Amazon:知識を操る超読書術

レバレッジ・リーディング


実業家の本田直之さんによる「多読」を推奨とした読書法について書かれた本です。
本の選び方、書評とのつきあい方、書店の利用方法、時間術、実践に活かすための読書後の活用法について紹介しています。

Amazon:レバレッジ・リーディング

アクションリーディング


元マッキンゼーの赤羽雄二さんによる「短時間で効果的な読書をして、効果的に行動に移す方法」について書かれた本です。
インプットとアウトプットの両方の側面で書かれているため、これから本の読み方を学びたい人だけでなく、既に本は読んでいるが行動に移せていない人にもオススメの一冊になります。

Amazon:アクション リーディング 1日30分でも自分を変える“行動読書”

まんがで読破シリーズ

いわゆる「古典」の漫画版です。
純文学やビジネス書の古典的名著も漫画化されているため、活字に苦手意識がある人ほどオススメです。
全体像を抑えるために、「漫画版から入って詳細を活字版で読んで効率的に読書をする」という読み方にも活用できます。

Amazon:論語 (まんがで読破)

ベストセラー本

読書が苦手な人には「その時に流行っている旬な本を読む」という方法もオススメです。
周りでも多くの人も読んでいる本であるため、普段の会話で話の種になります。さらに、「ベストセラー」という多くの人が読まれるということは、手に取りやすい内容や興味を持ちやすいテーマであるということです。

興味がある本がないか、今が旬なベストセラーについて調べてみましょう。
きっと読書の習慣化に役立ちます。

Amazon:「ベストセラー本」

仕事に役立ちそうなビジネス書

読んですぐに日常生活で活かせる本のジャンルと言えば「ビジネス書」です。
人生の指針や生き方について書かれた「自己啓発本」と日常生活や仕事ですぐに実践できる技術について書かれた「実用書」がありますが、「生き方」について知りたいなら「自己啓発本」を「仕事での即効性」を求めるなら「実用書」を読むようにしましょう。

Amazon:「ビジネス書 カテゴリ」

勉強に役立ち学び方の本(「独学の技法」「最強の独学術」)

読書の習慣をつけて、人生の選択肢を増やそう

読書の習慣をつけるには、最初は読むのに時間がかかったり、内容を理解するのに時間がかかったりします。しかし、読書の習慣を身につけられることで、多くのことを得られます。

知識が増えることは、「人生における選択肢が増える」ということです。
つまり、本を読むことは、あなたの夢や目標に近づく助けになるということです。

最初は簡単な内容の本やマンガから始めたり、少しずつで良いので本を読む時間や本に触れる機会を作ってみてください。
間違いなく読書の習慣があなたの人生をより豊かなものにしてくれます。
そして、読書の習慣がついたころには、本を読むスピードも上がり、難しい本を今よりもずっと楽に読めるようになっています。

ぜひ「読書の習慣を身につけたい」と思ったこの機会に、少しでも本に触れて読書の素晴らしさを体験してみてみましょう。